![]() 体育館ベイビー [DVD] |
こんなにも純粋で安心して観れるドラマとは思ってなかったので良かったです。 同性愛とかじゃなくてただ心のスキンシップとかそうゆう気持ちで見ていただけたらいいと思います。 よく学生時代にあった友情の嫉妬や反抗期、挫折などをおりまぜた感じでしょうか、じゅんの父親役がいい味だしてます。 |
![]() 同級生 [DVD] |
先が読めるストーリーだと思いますし、誰がもう一人のジュンかというのは、すぐに予想がつきますが(というか商品自体を見ればわかる)、私はこういうテイストの作品は好きです。
中村優一と桐谷美玲のメインキャストも良かったですが、私的には早川希美の妹、由紀と、潤の友人、加藤の存在が結構効いていたと思いました。 加藤の「ジュンって本当にいたのかな?潤を立ち直らせるために現れた幽霊なんじゃないか?」といった言葉、ある意味本質を突いていて印象に残る言葉でした。 この言葉のように「父親から認められたいがための競泳」の挫折から立ち直り「子供たちに教える水泳」への脱却をします。何故水泳教室で子供たちに教えることに意義を見出すのかは後半に明らかになります。 私は劇場公開時は全くこの作品を知らなかったですし、この作品を見ることになったのはある意味偶然ですが、良い作品だと思うので、機会があれば見て欲しい作品です。 一つ☆が減なのは、中盤あたり二人のジュンのケータイメールで連続してのやりとりがあるのですが、画面の切り替えが早くメールを読み切れないうちに 次々とメールのやりとりが行われてしまったということ、また関連してどっちがどっちのジュンだかわからなくなってしまい、巻き戻したりもう一度視聴したというところからですが、 この作品の重要なアイテムであるケータイメールのスピードについていけないというのは、私の年齢的なことなどこちら側の原因によることでしょうから、同級生世代は大丈夫でしょう。 私はメールのやりとりを確認するために、二度目の視聴をしましたが、もう一人のジュンの存在を意識して、再度視聴してみるのもおもしろいと思います。 このときもう一人のジュンはどんな気持ちでこのメールを打ったのだろうかとか、深く考えてみるというのも二度目以降の視聴方法として有りだと思います。 面と向かっては言えないことが、メールでは言える。そういうこと結構ありますし。 もちろん逆に文字にすることで、印象がきつくなり相手を傷つけるということも現実世界ではありますが・・・ そして、二度視聴して分かったことですが、タイトルの「同級生」も潤と病気で一年留年して同級生となったという単なるクラスメートの意味ではないようです。 3月10日に誕生日を迎えたジュンが来年の誕生日までの1年間、年齢を重ねることのなくなってしまったもう一人のジュンと同い年という意味もあるようにとれました。 また、この作品とリンク(と制作側は言っているようですが、私はパラレルワールドだと思います)している「体育館ベイビー」の方は、私的にはちょっとダメなテーマでした。 こちらも複数回見れば、良さや秘められているメッセージもわかってくるのでしょうが、ちょっと・・・ |
![]() 病院へ行こう [DVD] |
まさしく全身の魅力を余すことなく披露した真田広之の作品。
監督は「陰陽師」「新宿鮫」などの滝田洋二郎。 彼が表現する真田広之は天下一品の色気を放つ。 まずは軽いテンポから始まりそのままのノリで軽いアクション(爆) この映画で真田は見事なノースタントの階段落ちを披露している。 そして入院先にいる個性的な患者の面々。 なんと自分の奥さんを寝取った?間男までいるのだから踏んだり蹴ったりだ。 そして担当医は新人ぶりが初々しいを通りこして不安さえ醸し出す薬師丸ひろ子。 「里見八犬伝」とはえらい違いだ(笑) 若く勢いのある真田は冒頭では全裸でベランダに出され、入院先では若い看護婦に入浴介助をしてもらうシーンまであり、今回はTVディレクター役であるにも関わらず無駄に美しい肉体を惜しげもなくお届けしてくれる。 はっきり言って「サービスカット」に他ならない(笑) しかしドタバタ劇で笑いあり、ちょっぴり涙を誘う場面もありながら「人間臭さ」の演出を忘れない滝田監督のコメディタッチの作品の中では群を抜いて面白いと言えるのではなかろうか? |
![]() 60 CANDLES |
後にも先にも、加山雄三ほど男にも女にも憧れられた人はいないように思います。きっと、このアルバムに参加した人たちも、ずっと加山雄三に憧れてた人たちなのでしょう。超ハンサムでありながら、スポーツ万能。ここまでは結構あるのですが、憧れの若大将は、何と作詞作曲をして、エレキギターを弾きまくるのでした。当時、エレキギターは不良の持つもので、今のような市民権を得ていません。そんなエレキギターを若大将は格好良く弾いたんですね、ランチャーズなんてバックバンドまで従えて。その後、グループ・サウンズ、シンガーソングライターやフォークと音楽は移り変わりましたが、そのパイオニアの位置に君臨したのは加山雄三です。さあ、聞きましょう。加山雄三トリビュート!オリジナルにこだわる方にも、これはお勧めです。参加ミュージシャンの顔ぶれを見てください。みんなが、若大将ファンなのが、感じられると思いますよ。若大将を知らない世代の方も、是非この作品で、加山雄三を覚えてください。 |
![]() 小編成レパートリーコレクション Vol.1 サンデー・マーケット |
CDの題名にもなっているサンデー・マーケットは華やかでとても明るい曲です。
他の曲も、小編成のバンドがコンクールに使用したくなる曲ばかりです。 |
![]() ミュージカル「HUNTER×HUNTER」 [VHS] |
最高のミュージカル!かんどうをありがとうUU!! |
![]() 永久保存レシピ 一流料理長の 和食宝典 ―私たちへ300レシピの贈り物 (別冊家庭画報) |
素人でもわかるようなレッスンがいくつかあり(包丁の基本の切り方等)大変重宝します。
「代用いろいろ」とレシピ外の代用品が出ていて参考になります。 載っている写真がとても綺麗です。 ともて安い買い物でした。 |
![]() ネオテニー・ジャパン──高橋コレクション |
自分のように地方に住んでいる者にとって
現代美術を見る機会はなかなかありませんでした。 「ネオテニー・ジャパン 高橋コレクション」 は現代美術の主な作家を一気に見ることができて 大変貴重な展覧会でした。 おかげで現代美術のファンになり、 作家のことを詳しく知りたくなりました。 この本には作家の主な作品と経歴が掲載されているので とても役立ちました。 あと、コレクターの高橋さんと美術評論家との対談も 面白く、作品を買う側の意見というのも作家とは違った視点で 興味深かったです。 「ネオテニー・ジャパン」に行って現代美術に興味が わいた方には是非お薦めします。 |